
今日は、町内会の盆踊りでした。
息子が所属している小学校の特別和太鼓クラブも参加するため行って来ました。
会場は小学校のグランド。
町内は横浜でものどかなところにあるので、いろいろな行事を学校の協力で開放してもらって行っております。

最近、学校も何かと閉鎖的になっていますが、伝統的にごく自然な雰囲気で学校を開放してくれるのは、とてもうれしいこと。
1月に記事にした “どんどやき” もその一つだし、古くからある町内会なので地域の団体やいろいろな組織、そして学校が連携しているので、無理をしていない感じが、とても自然にすんなり入ることができる空気感だな〜と思います。
明日も盆踊り。
このところ天気が不安定なので、今日も夕方怪しげ雲な遠くの空にありましたが、降らずにすみました。
明日も天気がもってくれますように。

にほんブログ村
千葉に住んでいたころは町内の公園で 炭坑節♪でしたね・・。
こちらではあまり見ませんね・・。盆踊りって・・。
おばこおどり ってのはありますが〜
もうすぐ西馬音内の盆踊りです。去年は勢い込んでいきました。書庫に掲載したほどしか撮れませんでしたが。今度行ったらもっとよく撮れる自信はあるのですが・・・。いけないかなぁ〜今年は・・。
こうしてみると、秋田って独特な文化があるんだなぁ・・・って思いますね。湯沢の絵とうろうにしろ、竿燈にしろ・・風流ですよね・・
西馬音内の盆踊り、一度見てみたいですが…
そう、東北地方には、風流なお祭りや行事がたくさん残ってますね。
続けることは大変だと思いますが…
でも、続けて欲しい。 残して欲しい文化だと思います。